勤務している会社が副業を禁止している、または表向きは副業を容認しているものの副業をしている人へのあたりが強いため、副業をしていることを会社に隠しておきたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
たとえ在宅ワークをしていても、確定申告でばれてしまう恐れがあるため、確定申告の必要性がない年間20万円以下の所得に抑えている方もいるかもしれませんが、確定申告の際にちょっとした工夫で務めている会社に副業がバレずに済みます。
確定申告を行うと、副業の所得に対しての住民税が上がってしまいますので、その住民税を給与から差し引くために会社へと報告が行きます。
副業がばれてしまうのはこのことが原因です。そのため、会社にばれないようにする為には住民税の納付を自分で行うように申告を行ったら大丈夫です。
確定申告では所得の申告とは別に住民税に関する事項を記入する必要があります。
申告書には給与などの所得以外の所得に関しての徴収方法が選択できるようになっており、給与から差引きを選択すると勤務している会社の給料から副業の所得分の税金も徴収されるようになります。
しかし、ここで自分で納付を選択すると、住民税の支払いは会社に通達されることはありませんので、バレずに申告を行うことが出来るというわけです。
自分で納付を行うことを選択した場合、6月ごろに住民税の支払い用紙などが送られてきます。
期日内に支払わなくていけませんので、この支払いが滞ってしまうと最悪の場合には給料の差し押さえの処分が下されますので、会社に副業がばれてしまうばかりか、税金を納めていないというレッテルまで貼られてしまいかねませんので、しっかりと期日内に支払うことをおすすめします。
住んでいる市町村によってはこの自分での納付が不可能な場合もありますので、事前に自分の住んでいる地域の納税方法を調べてから副業にとりかかることも大切です。
自分の住んでいる地域が給与差し引きだけだった場合、20万円以上の所得があるにも関わらず、ばれるのが怖いからと申告をしないと脱税になってしまう恐れがあり、脱税は厳しく処分され務めている会社にも連絡がいきます。
そのため、20万円以上の所得にしないように工夫をして副業に取り組んだり、事前に会社の方針などをしっかりと調べておくことが大切です。
会社にバレずに副業の確定申告をするには、住んでいる地域の方針がもっとも重要であるといえます。